お気に入りのスニーカーのサイズが無くなった!
今まで22.0cmのスニーカーを履いていました。
ところが、お気に入りのレディススニーカーサイズは22.5cm~25.5cmからに変更されていたのです。
22.0cmサイズがあるのはキッズスニーカー???
当然、デザインまでが子供用なので、購入意欲がダウン。
おすすめスニーカーでサイズをみつける方法
サイズがなくて困っていたらみつけました!
なんと、通販です。
「靴は履いてみなければ分からない」と思って避けていた通販。
ところが、靴屋の店頭でサイズ探しをするよりも、簡単に選べて、しかも安いものが手に入るんです。
サイズが豊富なので、カタログを見て商品を選び、気に入らなければ返品可能なものが多い。
おお、これはいけるぞ!
送られてきたスニーカーを履いてみて、思わず軽く足踏みしました。
あなたも悩んでいたら挑戦ですよ。
楽天市場やアマゾンで買う
以下に楽天とアマゾンのお店を表示しましたので、私のように困っている方はお店をのぞいてみてくださいね。
「実際に履かなくて大丈夫?」なんていう心配はほとんどなし!
返品不可の表示が無ければ、返品可能ですし、サイズさえ合えばスニーカーなのでヒモ調節が可能です。
最近のスニーカーって高額になったと思いませんか?
いままでの運動靴イメージがアスリート専門の高額スニーカーになっています。
安いスニーカーと高いスニーカーの違い
キャンバススニーカーの場合
1万円クラスと2~5千円クラスの違いはどこにあるのでしょうか。
結論からすると、違いはほとんどないと思っています。
検品証明が付いていれば、製造国もインドネシアや中国となっていても、品質に差は感じません。
ブランドネーム(タグ)で安心するのかもしれません。
レザー系スニーカーとキャンバススニーカーを比較する
やはり素材の違いで値段が異なってきますが、履く人の自己満足が加わることもあります。
子ども用に、すぐ履きつぶしてしまうなら、2~5千円クラスで何度か買い換える方法がオススメになります。
スニーカーの製造国の違い
メイドインUSAやイングランドと、メイドインチャイナ、ベトナムとでは、1万円ほどの価格に差があります。
理由は人件費や技術料です。
素材の違い
天然皮革か、合成皮革かで大きく価格に差ができます。
天然皮革は牛皮が多いですが、合成皮革は人工的に皮に似せたものです。
素材としての見た目の美しさや、通気性及び履き心地に差が出てきていて、それが値段にも反映されています。
クッション技術の違い
ナイキのエアや、アシックスのゲルなど、採用されているか否かでも値段が違います。
運動靴とスニーカーってどこが違うの?
運動靴とは、運動用の靴のこと。
素材はズック(綿の厚手の平織り生地。キャンバス地)、皮革、合成皮革、ポリ塩化ビニルなど。
靴底はゴムやポリウレタンなどである。
もともとは運動する時しか履かなかったが、次第に普段でも履かれるようになりました。
なぜかというと、歩きやすく、足を傷めにくく、長距離を歩くにも適しているからなのですね。
小学校では通学時に運動靴を履くように指定する学校も多いです。
最近の男子は、クッションが集めで、足の負担が小さい、スポーティーなデザインを好み、
女子は見た目重視で、好みもまちまち、様々なものを選ぶようです。
スニーカーとは、布製でゴム底の運動靴の一種。
キャンバスシューズともいいます。
靴底は地面との摩擦を最適に保つためにラバーを使用、足首や甲を補強するヒモやストラップが装備されているものがほとんどです。
また、汗を吸収するために内側がタオル地のものも多くなっています。
<終わりに>
スニーカーが自分の通勤靴になりました。
今も忘れない大地震のあと、電車が止まって帰路は徒歩になりました。
そんなとき、普段から愛用していたスニーカーが大活躍してくれたのです。
電気の街灯が消えてマンションの補助灯だけが照らす夜道、途中開店していたお店で夕飯の買い物をしながら歩いて帰りました。
でも、疲れもほとんどなく我が家に帰り着いたのは、履いていたスニーカーのおかげだと今も思っています。
最近のスニーカーは種類が豊富になったとともに、値段も高額なものが出てきました。
でも、管理人は通学用スニーカーを履いて通勤しています。
値段も安価で、クッションもほどほどに効いて、なかなかいいです。^^
ところで、スニーカーの語源をご存知ですか?
英語の”Sneak”(忍び寄る)から派生しているそうです。
靴底の堅い革靴と違い、柔らかい素材でできたスニーカーを履けば、後ろから音をたてず静かに忍び寄ることができるということから名付けられたとのこと。
確かにスタイル良ければそーっと忍び寄ることもできそうですが、その前にスニーカーを履いてジョギングが必要なようです。(汗)