冷え性で指先が氷のように冷たいです。
夏はエアコンで冷え、冬は外に出るだけで寒くて身体が丸まっています。
冷え性は何が原因でなるの?
根本的な原因を探ってみました。
あなたの生活は下記のようになっていませんか?
冷え性になる5つの要因
1.身体の暖め過ぎ
エアコンで暖かくなっている部屋の電気コタツに入り、さらに身体には携帯カイロを付けて、常に身体を温め続けていると、結果的に身体を冷やしてしまうことがあります。
人間の身体には、急激な温度変化についていけるように、現在の状態を維持しようとする力(ホメオスタシス)を持っています。
例えばお風呂上がりに冷たい水を浴びると急にジンジンと熱くなるのもその力があるためです。
常に身体を暖め過ぎていると、暖めるのをやめたときにその反動で急激に冷えてしまうことがあるので気をつけてくださいね。
2.食べ過ぎ
食べ過ぎると胃腸に血液が集まるため、ほかの器官への血液の供給が下がります。
当然、脳にも血液供給量が少なくなるので眠くなってきますよね。
いつも食べ過ぎていると、胃腸以外の臓器への血流が少なくなるため、身体が冷えやすくなるのです。
あなたのお腹の中はいつも食べ物がある状態になっていませんか?
3.運動不足
意識的に運動しなくてもお部屋の掃除をするだけで、身体が熱くなるのは経験されていると思います。
それは有酸素運動によって毛細血管にたくさんの血液が行き渡ると、毛細血管はさらに枝分かれし、新しい毛細血管となって、それまで到達しなかった末端の筋肉まで酸素を送れるようになるからなんです。
毛細血管が増えていくことは、冷え性を根本的に改善する上でも特に大切なことになるので、運動がいかに大切かが解りますよね。
4.身体の歪み
毎日座っていて、ほとんど立つことがなかったり、逆に立っていることが多く、常に同じ姿勢でいる人は、身体が歪んでいるかもしれません。
身体のどこかに歪みがあれば、毛細血管に行き止まりを作ることになるので、末端まで血液が届きにくくなり、身体が冷えてくるのです。
身体の歪みは、猫背や関節痛・腰痛など、痛くなって初めて分かる身体の不調もあります。
5.ストレスによる冷え
ストレスがかかると、アドレナリンやのるアドレナリンなどの緊張ホルモンの分泌が高まり、血管が収縮して血行が悪くなります。
おもしろいのは、まったくストレスのないボーッとした状態でも脳の血流が悪くなり、体温が下がるのです。
つまり、仕事のストレスを感じているときも、ストレスを感じない怠惰な生活をしていても、身体を冷やしてしまうのです。
確かに楽しい時を過ごしているときは、冷え性のことなんてすっかり忘れていますよね。
冷え性に関する5つの要因
以上5つの要因を考えてみると、みんな血流に関係しているのが分かります。
- 身体の暖め過ぎ⇒身体は冷やそうと変化する
- 食べ過ぎ⇒胃に血流が集まり、その他の臓器の血流が低下して身体が冷える
- 運動不足⇒毛細血管が減少して身体の隅々まで血液が届かなくなる
- 身体の歪み⇒身体のどこかに歪みがあれば、血流はそこでストップし、冷えていく。
- ストレスは多すぎても少なすぎても、血行が悪くなり冷える。
つまり、血の流れを良くすれば、身体は温かくなっていくのです。
身体の血流は何が原因で流れが悪くなっているのか、その根本的な原因を突き止めたら、冷え性は消滅しているかもしれません。
<終わりに>
冷え性対策は大きく分けて2つあります。
1.一時的な改善
すぐに温まりますが、冷え性そのものは改善されません。
2.根本的な改善
冷え性の原因を究明して改善していきます。
すぐに温かくなってもすぐ冷えてくるから、冷え性そのものを改善したい。
一時的な改善の一つに、
ドライヤーでツボを刺激する方法がありました。
そしてこのページでは、根本的な原因を考えてきました。
そして導き出した原因は“血流!”
慢性的な冷えは本当につらい!
指先が氷のように冷たくなるのも血のめぐりが良くないから・・ですよね。
冷え性の原因でまず考えられるのは血流です。
血の流れが良くなれば、身体がポカポカしてくるんです。^^
だから、運動したり、ツボを刺激したりするんですね。