夏至は6月20日~22日の間にやってきます
夏至は一年のうちで昼がいちばんなが~い日
夏至の時期の食べ物として残っている風習は
夏至だからというよりも、
田植えが終わってご苦労さんという理由が強く感じられます。
各地ではどんなものが食べられているの?
関西はタコ
関西は夏至からその11日後の半夏生の間に
タコを食べる習慣が今でもあります。
なぜタコを食べるかっていうと、田植えをしたあとに「タコの足のように、深くしっかりとたくさんの稲が根付いてほしい」
という願いがこもっているからです。
現在では半夏生である7月の前半にタコを大々的に売り出しています。
福井県の焼サバ
福井県の大野市では、重労働だった田植えを乗り切るために「栄養のあるサバを食べて体力を蓄える」という風習があって
現在でも半夏生に焼サバを食べる習慣があります。
物語は昔、大野の殿様が飲まず食わずで田植えをしていた人々にサバを食べることをすすめたことからこの風習がうまれたとか、ステキなアイデアですね!
今では全国どこでも通販で購入できます。
焼サバは一本丸々が棒に刺して焼かれていて、どーんと丸ごと、かなり豪快な感じで元気が出そうです。
うどんと言えば讃岐
小麦が豊富な香川県讃岐ではもちろん、うどん♪
今では、関西のタコと同じく半夏生の日には大々的にうどんをPR
香川県正麺事業協同組合から、この日が「うどんの日」と制定されています。
<終わりに>
6月になると、うっとうしい梅雨とともに、夏の予感がして美味しいスイカが食べたくなります。
日本の地域ごとに人気の食べ物があるのが、おもしろいですね。
夏至は昼がいちばんなが~い日。
この日から、本格的な夏が近づいてきます。
スイカはどこにでも、夏が来ると販売されていて、「あ~夏が来た!」と感じませんか?
四季のある日本に生活できて、ありがたいと思う今日このごろです。