大学入学というと、受験勉強して、
入試に合格して入学するというパターンを想像するのが一般的ですよね。
しかし、社会人として働いている人や主婦など
受験勉強する時間はないけれど、
大学に行きたい人もいるでしょう。
友人からは、
「もし、仮に入学できたとしても、
学力が追いつかないんじゃないの?」
と言われました。
ところが私は、受験勉強をまったくしないで、
大学に入学し、学位を頂き、正式に卒業してしまったのです。
これって、すごいことだと思いませんか?
理由は簡単!
通信教育という方法があるのです。
通信教育は学校教育法(第54条の二および第69条の二)に定められた
正規の教育課程で、文部科学省の認可した大学・短期大学にのみ設置されています。
私は慶應義塾大学の通信教育課程の資料を取り寄せて入学しました。
ですから、このブログでは、慶應義塾大学の通信教育部としてご紹介しています。
しかし、他にも全国には大学の通信教育部がたくさんあるので、
自宅の近くを検索してみてくださいね。
あなたも大卒資格を取得できます
①入学試験がない通信教育!
⇒書類選考で入学できる!!
年に2回ある入学時期
<4月1日入学の出願期間>
2月10日~3月10日まで
<10月1日入学の出願期間>
8月10日~9月10日まで
②出願書類の作成と取揃え
●入学志願書
氏名・性別・生年月日等の記入
これが入試と考えて気合いを入れる!!
↓ ↓ ↓
●志望理由書
下記の課題に答える小論文を書きます。
- 大学で何を学ぼうとしているのか
- 学びたい学問の書籍をもとに論評する
- なぜ慶應の通信教育課程を選んだのか
●志望者情報カード・写真票等の提出
③選考料(10,000円)の払込みと
出願書類の送付をします。
書類選考で入学できる大学
大学に入学すると聞いただけで、その前に入学試験があると思いますよね。
受験勉強が必要ではと、誰もが思っているのはないでしょうか。
でも、受験のための勉強って面白くないです。
なぜなら、本来、自分が知りたいことを勉強するのではないのですから。
しかし、この通信教育課程では入学試験のための勉強は必要としません。
大学の図書館を使いこなそう
慶應義塾大学に入学すると、学生証が発行されます。
その学生証があれば、
慶應義塾大学内にある図書館内で、
豊富な資料を利用して学習することができます。
もちろん、科目試験当日にも利用できる(土曜日のみ)ので、
大学の図書館は試験直前学習に便利です。
必要な資料は図書館内のコピー機で、コピーすることもできます。
※夏期スクーリング期間中にライブラリーオリエンテーションがあります。
ライブラリーオリエンテーションとは
文献の探し方や図書館のいろいろな
サービスについて図書館の係員が案内して下さいます。
また、慶應義塾大学内で欲しい資料が所蔵されていない場合、他大学の図書館等で、
その資料を利用させてもらう方法があります。
しかし他大学図書館は通常、学外者に公開されてはいませんので、入館には所属大学の
図書館が発行する紹介状が必要です。
放送授業・メディア授業もあります!
(注:入学年度からの受講はできません)
もっとも通信教育らしい特徴といえば、
パソコンと通信技術を結び合わせたE-learningが全国的に盛んで、既に多くの大学が
教育にこのシステムを取り入れています。
慶應義塾大学でもE-スクーリングと銘打って、2008年度から新しいスタイルの
スクーリングを開講しています。
スクーリングを受講するには、東京以外の人にとっては宿を決めるという、
大変な努力とお金が必要でした。
その点、E-スクーリングの利点は、
直接キャンパスまで行かなくても、
授業に出席するのと同じように学習でき、
単位が取れることにあります。
<音声配信の放送授業>
パソコンの画面を通じて何度でも聞けます。
4月から翌年1月まで
英語・ドイツ語・フランス語の授業を開講
成績は原則1回のレポート提出(10月)と
科目試験(10月と翌年4月)による総合評価です。
<動画配信のメディア授業>
(E-スクーリング)
パソコンの画面を通じて何度でも視聴できます。
放送授業の単位と合わせて10単位を限度に
スクーリング単位に振替えることができます。
※メディア授業は定員があるため、
希望通りに履修できないこともあるので気を付けてね。
夏期スクーリング 銀杏並木の木陰を通って
終わりに
最後に注意として、一つお伝えしておきます。
企業でもスクーリング出席に理解を示しているところはあるそうです。
また、大学により、スクーリング勧奨状を発行しているところもあります。
しかし、企業を信じてはいけません。
私の経験です。
私の勤務先は外国からの留学生を受け入れるほどの協力会社だったので、
たぶん快く承諾してくださると思っていました。しかし、事実は違います。
勤務先の上司に「通信教育で勉強している」旨を伝えると、態度が一変!
スクーリング受講の許可願いができるわけもありません。
私は慶應義塾からスクーリング勧奨状に似た書類を発行していただきましたが、
その書状は日の目を見ることもなく、
こっそりと計画的にスクーリング受講を完結したのです。
あなたが働きながら大学で勉強をしていることを周りの友人に話してもいいですが、
スクーリング受講に関しては、内緒にしておいた方がいいかもしれません。
それにもめげず、敢行したあとの嬉しさは格別ですが・・