靴をずーっと履いていると、
靴の中で足が蒸れて、足だけでなく靴までも臭くなってきます。
本当は、靴を脱ぎたくなるのですが、
仕事をしているとそうもいきません。
靴の臭い(ニオイ)を消す方法はないだろうか?
臭い(ニオイ)の原因を調べてみると、
足から出る汗が溜まって雑菌が繁殖することによるということなので、
湿気と臭い(ニオイ)を取る方法を調べて箇条書きにしてみました。
靴の湿気と臭い(ニオイ)を取る方法
- 同じ靴を毎日履かない(1日履いたら、2~3日は休ませる)
- 緑茶の出がらしを乾燥させたものをお茶パックに入れ、履いたあとの靴に入れる
(乾燥した緑茶の出がらしが湿気取りと消臭をしてくれます)
またはお茶パックに重曹をたっぷり入れ、履いたあとの靴に入れる - 中敷きがあれば交換し、使った中敷きは洗って乾燥させる
(中敷きだけ洗っても相当効果があります) - 靴箱にも、ジャムの空き瓶などに重曹を入れ、ガーゼで蓋をしたものを入れる
※重曹は、食品用は高いので、100円ショップにある掃除用のもので十分です。
タイツやストッキングは通気性が悪く、サンダルを履いていたとしても、
サンダルの表面に触れる足裏は通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすいです。
タイツ類は抗菌加工のものを履き、
トレンカやスパッツなどにソックスやフットカバーを組み合わせて
通気性を良くする方法もあります。
靴下も臭い!とき
洗濯用固形石けん→洗濯機で洗濯、すすぎ、の後に
酸素系漂白剤(市販の物では「ワイドハイター粉タイプ」や「カラーブライト」等)を使うと漂白・除菌され、臭い(ニオイ)もなくなって、きれいになります。
酸素系漂白剤の液体と粉末の違い
液体の酸素系漂白剤の成分は過酸化水素=漂白力・除菌力・消臭力は弱いです。
粉末の酸素系漂白剤の成分は過炭酸ナトリウム=漂白力・除菌力・消臭力はかなり強いです。
もちろん色物・柄物にも使えます。
※塩素系の漂白剤は強力ですが、
真っ白の綿・麻・化繊にしか使えず、繰り返し使っていると生地を傷めるので使わないでね。
足のニオイに原因があった!
足のニオイは普段食べているものにも関係がある
肉類、チーズ等の乳製品、牛乳等を摂りすぎると足のニオイが強くなります。
ほかに、辛いものやニオイのきつい食材等、
大量のアルコールの摂取も足のニオイの原因になります。
でも、暑い夏はビールを飲みたいし、
夏バテ防止や健康維持などに、ニンニク料理も食べたいですよね。
焼肉やニンニク料理、ピザ等が好きで、どうしても食べたいとき
緑黄色野菜、納豆、小麦胚芽など、
ビタミンB2、ビタミンEを多く含んでいるものを一緒に食べましょう。
<終わりに>
同じ靴を履きつづけていると、足が臭くなると同時に
靴も臭くなってきます。
本当は素足がいいのかもしれませんが、
裸足で外を歩くことは、レジャーぐらいしかありません。
私たち人間はふだん、靴やサンダル等を履いて歩いています。
お気に入りの靴でも、大事に履きたいのなら、
履く度に靴を休ませて、ニオイを取り除いてあげましょう。
簡単には、楽天やアマゾンで【靴のニオイ取り】を探す方法もあります。
あなたの足も、あなたの靴も、
きっと気持ちよく応えてくれますよ!